~今週のお題「人生で一番高い買い物」より~
筆者の人生において、一番高い買い物。それは「家」です。マイホーム。
昨年・2021年から、購入した新居に住み始めています。今の所、特に問題なし。
そういえば…
「家選び」について四苦八苦し、得た教訓をまとめた話を、既に記事化しています。
興味のある方は、こちらもご覧くださいませ。
------------------------------------------
上記2記事の中で触れていますが、筆者が購入した家は中古物件です。
筆者はお金持ちではない為、新築物件には手が出ず。
購入可能な新築物件だと、かなり手狭で難儀するレベルでした。故に、古い物件を買って、リフォームすることに。
結構アチコチ直しましたが、それでも「新築よりかなりお安い範囲」で収まりました。
ただ…
「新築よりは安い」と申しても、モノが「家」なだけに、桁が違います。貧乏な筆者にとっては、痛い出費に。
そこで、リフォーム会社さんと話し合いをさせて貰い、「メリハリの効いたリフォーム計画」を策定。その計画に従って、業者さんに動いて頂いた次第です。
「メリハリの効いたリフォーム計画」とは、簡単に言えば以下の2つを重視した計画のこと。
(1)筆者では絶対に不可能な部分については、業者さんにやって貰う。
(2)自分でやれるものは、自分でやる。
至極当たり前な話ですけれど、これを意識するかしないかで、数百万円くらいは違ってきます。地味ですが、重要。
具体的な例を、以下に挙げていきましょう。
------------------------------------------
(1)筆者では絶対に不可能な部分については、業者さんにやって貰う。
「筆者にはリフォームできない部分」とは、以下の様なもの。
同様に、「筆者でリフォームできないこともないが、絶対に下手くそな仕上がりになるので、業者さんに任せた方がいい部分」についても、お願いすることにしました。
・台所、トイレ、フロ等の「水回り」
・外壁パネルの貼り替え
・電気配線
・天井と床板の貼り替え
・壁紙の貼り替え
------------------------------------------
(2)自分でやれるものは、自分でやる。
業者に頼むと、高くつく。
自分の好みがあるので、自分でやる。
そんなに難しい作業ではない。
…この3つを満たすものについては、自分でやりました。具体的には、以下の様なもの。
・カーテンレールの設置
・カーテンの仕立て直し
・カーペットの選定と設置(滑り止め防止処置を含む)
・家具の設置と、耐震固定
・網戸の張り替え
・誤侵入防止柵の設置
・物干し金具の取り付けと、屋根の設置
・センサーライト類の設置と固定
・雨戸の修理
・ドアストッパー&クローザーの設置
・局所的な壁紙の貼り替え
・洗濯機の運搬と取り付け
・家庭内ネットワークの整備
・ガレージ屋根の補強
------------------------------------------
自分で家の補強をやる。所謂「DIY」です。
これが、やりだすと止まらない。最初は必要に迫られて始めましたが、今や立派な趣味のひとつ。非常に楽しい。
何かやるにしても、全て「材料代」だけで済み、安上がりです。お財布にも優しい。
ただ、何でもかんでも自分でやってOKではありません。こと「安全」に影響を与える部分は、プロに任せた方が良いのです。
少々高くても、必要経費だと思って任せましょう。そして、自分は手を出さないこと。ここは重要です。
自分でイジっていい所と、そうでない所をハッキリ分ける。
そして、自分でイジってOKな部分は、納得のいくまでイジり倒す。
これほど楽しくて実用的な趣味を得られたことに、感謝致します。
-----------------(記事了)-----------------