ここ最近、何でもかんでも値上げラッシュ。
電気料金からパンに至るまで、様々なモノが値上がりしています。
値上げの原因は、主に「原材料の高騰」や「各種生産コストの上昇」等です。
特に後者は、新型コロナウイルス騒動によってダメージを受けた面が多い。通常の体制が、コロナ騒動でガタガタ揺さぶられた為、あちこちに傷みが生じています。業界の基礎体力が弱ったといえるでしょう。
モノの需要や価格に関しても、どえらい勢いで乱高下しました。
新型コロナウイルス騒動で、世界的にヒキコモリ生活への移行を迫られ、モノの需給バランスが崩壊。特に石油は酷かった。コロナ騒動初期には、「金を払うから、誰か引き取ってくれ」と言い出す関係者もいましたからね。
www.nhk.or.jp(2020/4/29)
この手の異常事態は、傷跡を深く・長く残します。故に、今でも色々不安定であり、様々なモノの価格に影響が出続けるのです。
先が見えない世の中では、値下げよりも値上げの圧力が強くなります。その結果が、今の値上げラッシュ。企業側も値上げを発表し易い世相なので、どうしても似た話が増えてしまう。キツイ世の中です。
------------------------------------------
そんな中、ついにあの商品が値上される。そう発表されてしまいました。
品物の名は、駄菓子の定番&重鎮「うまい棒」です。
www.j-cast.com(2022/1/21)
「うまい棒」が値上げをすることが分かった。
J-CASTニュースの取材に、販売元のやおきん(東京都墨田区)から通知を受けた複数の卸売業者が認めた。
現在の希望小売価格は税別10円。2022年4月1日出荷分から税別12円になる。
J-CASTニュースが取材を進めたところ、「うまい棒」を取り扱う卸売業のうち4社が、やおきんから値上げの通知を受けたと明かした。FAXやメールなどで知らされたという。
J-CASTニュースは、やおきんが卸売業者に送った値上げの通知文も入手した。21年12月13日付で、角谷昌彦代表の名義。値上げの経緯を以下のように伝えている。
「現在主原料のコーンや植物油をはじめとした原材料全般の価格上昇に加え、包装資材・配送費も大幅に上昇しております。
これまで生産、物流、管理コスト等あらゆる点で、コストダウンの努力を続け、販売価格への転化を抑えてまいりましたが、このような状況下では自社内で許容できる範囲をはるかに超えてきており、今後も商品の継続・安定供給を図る為に、誠に恐縮ではございますが、商品の価格を下記の通り改定させていただきたいと思います」
この説明文の下に、4月1日出荷分から「うまい棒各種」が12円になるという案内があった。
(https://www.j-cast.com/2022/01/21429423.htmlより。改行・強調等は筆者によるもの)
------------------------------------------
「うまい棒」といえば、オヤツにもなり、酒のつまみにもなる。子供から大人まで、幅広い世代にウケるという、かなりのオールラウンドプレイヤーです。
筆者も好きで、よく頂きます。
正直、値上げは嬉しくない。
しかし、販売者「やおきん」さんや、製造者「リスカ」さんの置かれた環境を考えると、まぁ仕方ないのかも知れません。寧ろ、今迄よく持ちこたえたと考えます。
www.yaokin.com(2022/1/29閲覧)
www.riska.co.jp(2022/1/29閲覧)
値上げといっても、1本約2円。30本入りパッケージで、60円の値上げ。金額的には、大したことはない。
味や容量を落とさず、これからも頑張ってくれるのであれば…筆者は「応援価格」として納得します。
やおきんさん。リスカさん。色々と大変でしょうが、頑張ってくださいませ。
------------------------------------------
なお、余談ですが…
2022年に値上げを予定されているものは、「うまい棒」だけではありません。他にも沢山あります。
この記事を書いているのは、2022年1月29日の夜。この時点で、既に値上げされた品物(ゆうちょの手数料等)もあります。今後も、その流れは続きます。
diamond.jp(2022/1/5)
financial-field.com(2022/1/21)
「2022年に値上げが予定されている、主な品物&サービス」は、以下の通り。
◆小麦にまつわるもの。小麦粉、麺類、パン等
◆ジャガイモにまつわるもの。ポテトチップス等
◆大豆や食用油にまつわるもの。醤油、マヨネーズ、ドレッシング等
◆冷凍食品
◆ジャム類
◆鉄道や有料道路の利用料金
◆電気やガス等の光熱費
◆テーマパークの入場料
「値上げトレンドは仕方ない」とはいっても、消費者にはなかなか厳しい。
まぁ、嘆いても前に進めるワケではありませんから、出来る範囲で・賢いお金の使い方を模索するのがよいでしょう。
例えば…
高いお菓子ばかりを買う習慣を止め、安くても満足度の高い「うまい棒」にシフトするとか?
--------------(記事了)--------------