当ブログは、2019年1月21日から、本格的に連載を開始しました。
それから一日も休むことなく、新規記事をアップし続け…
本日で、連続1100日を達成。
これも、筆者の拙い記事を読んで頂いている読者様のおかげです。
本当にありがとうございます。
と、通常ならここで「読者の皆様に御礼」となるのですが…
つい先日、「ブログ3周年記念の御礼」という記事をアップしたばかりですので、連発で似た様な記事を書くのは…ちょっと気が引けます。
そこで、今回はちょっと趣向を変え、「1100日連続で新規記事をアップし続けたら、こんなことに気が付いた」という内容から始めていきます。
------------------------------------------
先ず思ったのは、「書いた記事の内容を、結構な確率で忘れる」という点。
当ブログは、日替わりをモットーにしています。「前後編に意図して分けた記事」等を除けば、ネタの丸被りを避けようとしています。
その為、頻繁に過去記事を検索してみるのですが、その際「こんな記事を書いたっけ?」と言ってしまう場合が多い。筆者は、忘れん坊さんです。
まぁ、忘れるというのも、考え方を変えればオツなもの。
自分の書いた記事なのに、まるで他人が書いた様な感覚に陥る。これは何とも不思議な心地ですが、こういう感覚は「客観的に自分を分析できるスキル」に繋がることが多い。
故に、結構大事にしたいところです。
------------------------------------------
忘れるということは、時にサプライズをもたらしてくれることもアリ。
例えば、「過去記事が、急激にアクセスを集める」という事例。これ、結構ある話です。
ここ最近では、以下の記事が強烈にアクセス数を稼いでいますね。
上記記事は、有名特撮ドラマ『ウルトラセブン』の考察記事です。アップしたのは、今から2年半程前になります。
この記事が、2022年1月22日あたりから、急激にアクセスを集め出してビックリ。
特に宣伝も何もしていなかったので、かなり不思議でしたね。
で、調べてみると…
どうやら、2022年1月23日に、NHKのBSで「考察対象になったエピソード」が放送されていた模様です。
これがトリガーになって、Google検索の1ページ目に上記記事が浮上。その効果でアクセスが激増したのでしょう。
www4.nhk.or.jp(2021/1/24閲覧)
過去記事のことを忘れている為に、急激にアクセスを集めた記事を見て驚く。
これ、「突然ボーナスが支給された」という状況に似ています。結構嬉しいものです。
休まず続けてきた甲斐がありました。
------------------------------------------
ただ…
連載記録は、永遠に伸びない。いつかは止まるものです。
筆者も人の子。体調不良や別スケジュールが原因で、ブログ連載がストップする可能性はあるでしょう。
また、「続けること」を第一目的にすると、記事の質が落ちます。それは本意ではない。
故に、「いつかは休まねばならない」と考えていますが、まだ迷いがある。
どうも、筆者の抱える課題は、「いつ連続記録を止めるか」という方向に移りつつありますねぇ。
止めるのにも、勇気が必要。これ、なかなか難しい話です。
じっくり考えることにしましょう。
------------------------------------------
最後に。
1100日も連載を続けてこられたのは、ひとえに記事を読んで頂いている読者様のおかげです。本当にありがとうございます。
今後とも、何卒宜しくお願い致します。
--------------(記事了)--------------