『100日後に死ぬワニ』
この漫画作品の名前を、一度でも耳にした方は、結構多いのではないでしょうか?
当ブログでも、何度か記事にしています。
この『100日後に死ぬワニ』が、『100日間生きたワニ』と名を変え、劇場版アニメになりました。
昨日・7月9日に、一般公開が始まったばかりです。
100wani-movie.com(20201/7/10閲覧)
----------------------------------
ただ…
『100日後に死ぬワニ』といえば、結構な炎上騒動で話題になった漫画でもあります。
現在では、最盛期に比べて炎の勢いは弱まっていますが…残念ながら、完全鎮火には至らず。
その残り火が、劇場版公開という節目で勢いを増し、再び炎上中。
各種レビューサイトで、辛辣な意見が飛び交っています。
www.j-cast.com(20201/7/8)
2021年7月9日公開予定の映画「100日間生きたワニ」をめぐり、映画レビューサイトで荒らし行為が横行している。
まだ映画を観ていないにもかかわらず、作品について低評価投稿を繰り返す愉快犯が多いとみられ、ドワンゴ専務取締役COOの栗田穣崇氏も苦言を呈している。
「100日間生きたワニ」は、漫画家のきくちゆうき氏がツイッターで連載した4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」を原作としたアニメーション映画だ。
原作の4コマ漫画は、きくち氏のツイッターアカウントで19年12月から20年3月まで、100日間にわたって連載され話題を呼んだ。
ただ、最終回の掲載直後に書籍化・映画化・グッズ展開などの発表があったことなどから、一部で批判が起きる事態となっていた。
こうした背景もあって、映画レビューサイトでの「荒らし行為」が起きたとみられる。
(https://www.j-cast.com/2021/07/08415721.html?p=allより。改行は筆者によるもの)
まだ映画が公開されていないのに、「面白くない」「最低映画」「時間の無駄」という類のレビューが、映画情報サイト等で複数出現。
一般公開される前なので、一般人は鑑賞できない筈。関係者は事前に観るでしょうが、炎上させても損にしかならないので、恐らく炎上ネタを書き込まないでしょう。
そうなると、「一般の人で、原作漫画を嫌っている人」「一般の人で、炎上騒動を楽しんでいる人」が、否定的意見を書き込んでいる。こうなります。
まぁ、犯罪とまではいえないでしょうが…
正直、あまり同意できませんね。
----------------------------------
が、筆者は「プロモーションしている側」にも、脇の甘い点があったと考えます。
と申しますのは、「こうなることは予想できたのに、ガードが甘かったんじゃないですか?」と言える余地があるから。
『100日後に死ぬワニ』は、近年稀に見る炎上騒動を起こしました。
あの騒動が鎮火したか?…といえば、そうではない。残り火はありましたね。
にもかかわらず、作品公開前に点数をつけたり・レビューを書き込めたりできるサイトへ、映画の情報を出していた。これは迂闊です。
見ていない人でも書ける状態にしておけば、「見てもいない状況で意見を書いてね」と宣言しているに等しい。かなり不用心ですね。
通常であれば、「作品への期待」を書き込む人が出て来るでしょう。しかし、『100日後に死ぬワニ』は違います。炎上の残り火がある。
炎上騒動に納得していない方々が、否定的意見を書き込みに来ることは、容易に想像できます。
せめて、「初公開が終わった時間にタイマーをセットしておいて、自動的に書き込み機能解放」とするべきでした。
これなら炎上開始時期を後にズラせる。「見てもいないのに叩く」という状況には、ならなかったでしょう。
----------------------------------
そもそも、『100日後に死ぬワニ』が炎上した理由は、プロモーションのまずさにあったのです。
今回も、プロモーション側の脇が甘い。さほど改善されていない。
『100日後に死ぬワニ』の原作漫画は、ツイッターと物語を連動させ、見事な演出で人気を集めました。ここは素直に凄い。
マズかったのは、原作が完結した直後に噴出した、分かり易い下心。
主要人物の死という悲しいシーンが描かれた後、突然「グッズ出るよ!」「コラボ企画あるよ!」と捲し立てたこと。
金儲けする気マンマンの光景を前に、客は興醒めです。これは商売する側の大失敗。
制作サイドも慈善事業でやっているワケじゃないので、収益化に走るのは当然です。そこは分かる。
が、やり方が露骨に過ぎる。あまりの段取りの良さに、「これ、かなり前から入念に仕込まれた企画なのでは?」「ヤラセに近い感じ?」という疑惑も呼んで、更に大炎上。
こういう失敗があったのに、今回の事前レビュー騒動でもガードが甘かった。準備不足ですね。
----------------------------------
筆者は、煽り愉快犯を擁護しません。
しかし、プロモーションする側のガードが甘いのは問題です。
貴重品を守るガードマンが、油断しまくって気を抜いているのと同じ。
現在、『100日後に死ぬワニ』の映画『100日間生きたワニ』は一般公開されており、「実際に観た」という方が増えています。
各種映画レビューサイトにも、「鑑賞前の煽り」ではなく「観た後の感想」が増えていますが…悲しいかな、評価が低い。
この調子だと、『鬼滅の刃』『シン・エヴァンゲリオン』等には、到底追い付けないでしょう。
エンタメの面白さは、観客の好き嫌いで決めていいもの。
その好き嫌いを、ネットという「超強力な拡散ツール」でばら撒かれた場合、影響は甚大。
良い方向に行けば、集客力倍増。悪い方向に行けば、全方位からフルボッコ。どちらに転ぶかは、世間の風次第。
ネットを宣伝媒体とする時点で、その覚悟を持たねばならない。
無名だろうと有名だろうと、同人だろうと巨大エンタメ企業であろうと、平等に覚悟を持たねばならない。
何ともシビアな状況ですし、殿様商売が困難になったともいえます。これも時代の流れですね。
-----------------(記事了)-----------------