本日のニュースを見ていると、ちょっと皮肉めいた記事を発見しました。
内容は、「パワハラを減らす役目を負った者が、パワハラを働いた」というもの。
www3.nhk.or.jp(2021/3/29)
www.asahi.com(2021/3/29)
厚生労働省は29日、部下だった男性(33)にパワーハラスメントをしたとして、政策統括官付社会保障担当参事官室の室長補佐(当時)の男性を、減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。
同省によると、室長補佐は2017年、部下の男性に「死ねっつったら死ぬのか」などと威圧的な口調で指導した。
男性がうつ病を発症したのは上司のパワハラが原因だったとして、同省が今月2日、民間企業の労災にあたる「公務災害」に認定していた。
この上司は、ハラスメント防止のために各課に配置された「パワハラ相談員」だった。
(https://www.asahi.com/articles/ASP3Y64RDP3YULFA02H.htmlより。改行は筆者によるもの)
働き方に関する話を担当するのは、厚生労働省。そこで「鬱病に繋がるパワハラがあった」と認定されました。
まぁ、毎度のことながら、「3月2日に公務災害と認定したが、マスコミに伝わるのは1ヶ月後」というタイムラグが気になりますが…?
「情報公開のルール上、1ヶ月程度のズレが生じるのが普通だ」と、担当者は仰るのかも知れません。
しかし、不祥事ほど迅速に公開した方がいい。下手に遅れると、「揉み消しに失敗したのか?」と勘繰られてしまいます。痛くも無い腹を探られるのは、下策。
------------------------------------------
とはいえ、「やらかした側(厚生労働省)を叩けば、問題は解決するのか?」と問われたら、筆者はこう答えます。
「バッシングだけでは、問題解決は難しい」
何故ならば、厚生労働省は「強制労働省」と揶揄されるくらい、普段からの労働環境が劣悪なことで知られている役所だからです。
いや、厚労省に限らず、他の省庁でも同様の話は多い。いわゆる「ブラック企業」と同じ構図が見え隠れしています。
www.asahi.com(2018/8/7)
残業時間が長く「強制労働省」と皮肉られる厚生労働省が、朝方までかかる答弁作成など国会関連の業務見直しを始めた。
作業のベースを紙からICT(情報通信技術)に置き換え効率化をはかる考えだ。
「働き方改革」の旗振り役として、今回こそ見直しが進むのか。本気度が問われる。
厚労省によると2015年の通常国会で、衆参厚労委員会の審議時間は306時間、国会答弁数は3584件。
経済産業省(163時間1694件)や農林水産省(150時間1362件)は、厚労省の半分程度だ。
国土交通省(108時間864件)は、もっと少ない。
7月に公表された国家公務員の各労働組合の調査では、17年の月平均の残業時間は、厚生部門が53時間を超えて1位、労働部門も49時間で2位だった。
(https://www.asahi.com/articles/ASL705KK4L70UTFK014.html)
上記記事で使われたデータは、主に2015年のもの。
今は「新型コロナウイルス騒動」が加わっている為、更に業務量が多くなっています。
官僚も人間。難しい試験を通過したとはいえ、無茶を言われたら疲弊し、最終的には潰れてしまう。そこは国民の側でも理解しないと、官僚が気の毒。
まぁ、かといって、「官僚側の曖昧な答弁」「嘘答弁」「黒塗り資料」「背任行為」等々を許す話には…繋がらない。
信賞必罰。
------------------------------------------
今回の「ブラック公務員」の話に対し、我々一般有権者が出来ることは、「選挙に行く」ということのみ。筆者はそう考えます。
官僚の上には、国会や内閣が存在します。
それらを動かすのは、主に国会議員の面々。
国会議員を選ぶのは、一般有権者。
主権は国民にあります。様々な問題の責任は、いつか必ず国民の側に回ってくる。
「誰が国会議員になっても同じ」といって選挙に行かない。「地域のコネやシガラミで選ぶ」という思考停止。こういう姿勢がマズイ。
ブラック公務員問題も、原因を辿っていけば「ボスである政治家がだらしない」となり、「その政治家に投票した国民に見る目がない」となる。
他の問題に関しても、同様です。
ヘンテコな政治家を選んだツケは、必ず有権者に回ってくる。
この話を真面目に捉えた場合、「選挙に行かない」とか「白票を投じる」という選択肢は無い。自分の頭で考え、最もマシだと思える候補に投票する筈です。
特に、今年は衆議院議員総選挙が予定されています。日本で一番巨大かつ重要な選挙であるのは間違いない。
この機会を粗末にすれば、日本は悪くなる一方でしょう。
今からでも、早すぎることはありません。
「次の選挙で誰に入れるか?」を、吟味した方がいい。
先ずは、現役議員の言動と成果をチェックしましょう。小さな作業かも知れませんが、そこから全てが始まります。
千里の道も一歩より。
--------------(記事了)--------------