つい先日、前代未聞のトラブルが発生しました。
その内容は、「みずほ銀行のATMを操作していたら、キャッシュカードや通帳がATMから出て来なくなった」というもの。
ATMにカード等を喰われた…という、信じられない話です。
www.nikkei.com(2021/2/28)
みずほ銀行は28日、一部のATMで取引ができなくなる障害が起きたことを明らかにした。ATMが正常に稼働せず、預金を引き出せなくなっている。
午後3時半の時点で復旧しておらず、銀行側は原因や影響の範囲を調査中としている。
操作中にATMが止まってキャッシュカードが戻らず、店舗内で足止めを余儀なくされた利用客が少なくないようだ。
インターネットバンキングでも一部の取引ができなくなっているという。
みずほ銀行はホームページで「ご不便をおかけし、おわび申し上げます」と謝罪した。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF2815U0Y1A220C2000000/より。改行は筆者によるもの。以下同)
トラブル発生から5日ほど経過した現在。
一応、みずほのATMは復旧しています。が、小規模なトラブルはチョイチョイ発生している模様ですから、まだ気は抜けない。
取り込まれたカードや通帳は、みずほ銀行の行員が、手作業で利用者に返却しているとのこと。
www.nikkei.com(2021/3/3)
みずほ銀行は3日、2月28日に起きた障害でATMから出せなくなったキャッシュカードや預金通帳(全5244件)のうち、2日までに約8割を利用客のもとへ返したと明らかにした。
残り2割については、現時点で返却の見通しが立っていないとしている。
3日正午に開いた自民党の財務金融部会・金融調査会の合同会議で、猪股尚志・常務執行役員らが障害の原因や一連の経緯とともに説明した。
ATMが正常に作動しない場合、利用者が入れたカードや通帳は一時的にATMへ取り込まれる仕組みとなっている。みずほは全国の営業店でカードや通帳を回収し、利用客の履歴を確認しながら返却の作業を急いでいる。
(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF034AN0T00C21A3000000/)
------------------------------------------
で、このトラブル。
事情をよく知っている方々から、結構なお叱りの言葉が投げられています。
何せ、みずほ銀行におけるこの手のトラブルは、今回で三回目。
「学んでないのか?」という怒りの声が、アチコチから飛んでいるのです。
jp.reuters.com(2021/2/28)
みずほ銀のATMは2月28日午前から障害が発生。利用者からの連絡を受けて発覚した。
全国に設置するATM5395台のうち、ピーク時は4318台で不具合が起きた。
通帳やキャッシュカードが機械に取りこまれたまま戻ってこない障害は5244件起きた。
みずほ銀は利用者に連絡して返却を進める。他行のATMを使って発生した手数料はみずほ銀で負担する。
障害は3月1日朝になっても一部残り、同日午後にすべてのATMが復旧したことを発表した。
不具合は同行のインターネット取引でも起きた。
みずほは2002年の統合時と11年の震災時にも大規模なシステム障害を起こしている。
(https://jp.reuters.com/article/mizuho-idJPKCN2AS04G)
さすがに三度目となれば、仏様も怒るレベル。
筆者の周囲にも、みずほ銀行を利用している人は何人かいますが、本気で解約を考える人が出始めています。
正直、シャレにならない。
------------------------------------------
更にマズイのは、「紙の通帳を減らして、デジタル口座を増やそうとしている」という、みずほ銀行の姿勢です。
ネットワークが脆弱なのに、デジタル化推進とは…。
www.mizuhobank.co.jp(2021/3/5閲覧)
銀行が紙の通帳を廃止したがる理由は色々あるのでしょうが、大きいのは「経費削減」です。
一冊のコストは微々たるものでも、何百万もの通帳があれば「微々たるもの」と済ませるワケにはいかない。結構な維持管理費が必要です。
また、通帳の発行だけでは、利益は生まれない。銀行にとって、出来ればやりたくない仕事。
その為、何とか紙の通帳を減らしにかかっている。
百歩譲って、「経費削減の姿勢は良い」としましょう。
しかし、顧客の財産をきちんと守り・管理できたかと言えば?…違いますね。
経費削減は、やることをやった後で論じるもの。顧客をないがしろにした経費削減など、言語道断。
------------------------------------------
みずほのトラブルは、「完全に収まった」とは言い難い状況です。
何せ、発生してからまだ1週間も経過していない。どの程度の被害があったのか、把握するには時間が足りません。
トラブルのせいで支払いが遅れ、実害が出た顧客がいても、不思議ではない。
これから年度が替わり、「新規口座を作る人が増える時期」に入ります。
そんな時に、三度目の大規模トラブルを発生させた、みずほ銀行。
信頼はダダ下がりです。新規顧客の数も…。
--------------(記事了)--------------