本日は、とあるサスペンス&アクション映画をご紹介します。
タイトルは、『エグゼクティブ・デシジョン』です。
『エグゼクティブ・デシジョン』は、1996年のアメリカ映画です。
主な出演者は、「カート・ラッセル」氏と「スティーヴン・セガール」氏の二人。作品パッケージに顔写真が掲載されていますので、お分かりになるかと。
----------------------------------
映画の内容は、割と単純明快。
粗筋をザックリ述べると、以下の様なものになります。
▼アメリカ・ワシントン行きの旅客機が、テロリストにハイジャックされた。
▼テロリストが出した要求は「逮捕された我々の指導者を、即刻解放しろ」というもの。
▼この危機を前に、情報局のグラント(演:カート・ラッセル)と、特殊部隊のトラヴィス中佐(演:スティーヴン・セガール)を中心としたチームが結成される。
▼このチームに与えられた任務は、かなり危険なものであった。
▼その内容は、「飛行する旅客機に、ステルス戦闘機を改造した特殊機体を使って接近。テロリストに気付かれない様にドッキングして旅客機内に侵入し、相手を制圧する」というもの。
▼果たして、この困難なミッションは成功するのだろうか?
「ステルス戦闘機を横付けして乗り込む」という点は珍しいですが、それ以外はアクション映画にありがちな内容。特に驚くべきものはありません。
しかし、この『エグゼクティブ・デシジョン』を鑑賞する際、ある特異視点から見ると、かなりビックリする映画に分類されてしまうのです。
その特異視点とは、「セガールの法則が通用しない映画である」という視点。
----------------------------------
「セガールの法則が通用しない」とは、一体どういうことか?
これを説明するには、「とある映画シリーズ」と「とある有名コピペ」を引用するのが一番です。
セガール氏は、かなり多くの映画に出演しています。
特に有名なのは、日本で「沈黙シリーズ」として知られている映画群。
邦題が『沈黙の○○』に統一されたアクション映画(例外は『暴走特急』のみ)であり、知名度の高いシリーズです。ご覧になった方も多いでしょう。
この「沈黙シリーズ」の内容を紹介したコピペが存在します。
半ばネタなのですが、「だいたい合ってる」とも言われる、完成度の高いコピペ。
その内容は、以下。
沈黙の戦艦→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の要塞→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
暴走特急→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の断崖→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の陰謀→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙のテロリスト→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の標的→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の聖戦→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の追撃→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の脱獄→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の奪還→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
沈黙の傭兵→偶然遭遇したテロリストを、セガールがボコボコにする映画
厳密に言えば、各作品における役柄やストーリーは別。邦題が統一されているだけです。しかし、作品のノリは大体同じ。これが「セガールの法則」です。
『エグゼクティブ・デシジョン』には、この法則が通用しません。
「セガールの法則」を期待して観賞された方は、きっとビックリするでしょう。
「え? これってセガール作品じゃないの?」と言ってしまうハズ。
なぜそう言ってしまうのか?…を解説すると、かなりのネタバレになってしまう為、ここでは触れません。
是非とも「自分の目」で作品を見て頂き、ビックリしてくださいませ。
-----------------(記事了)-----------------