筆者は、レトロな雰囲気のものが好きです。
昭和時代近辺の映画・アニメ・特撮ドラマ・レトロゲーム…等々、令和時代には無い独特の雰囲気を持ったものは、概ね好物です。
そういったレトロなネタの中に、「半ばネタバレしているテレビ番組」の存在があります。
もっと具体的に言えば、
「迫真のドキュメントっぽい番組だが、仕込みがチープ過ぎて、速攻で過剰演出だとバレる」
というもの。
作っている側も、「この安っぽいつくりで信じてくれるのは、お子様くらいだろうな」と思いながら・半ば開き直って作っている。そんな感じがビンビン伝わってくる。
要は「お化け屋敷を楽しむ感覚…で接するのが、正しい視聴方法」という番組です。
----------------------------------
この手の番組を、今の日本でやったとすれば、かなりの確率で大炎上するでしょう。「やらせ」と思われる可能性が高い。
しかし、昭和時代には、この手の番組が多かった。
その中でも有名なものとして、恐らく『川口浩探検隊』の名前が挙がるでしょう。
当記事では、この番組をご紹介します。
(提供:Amazon)
『川口浩探検隊』シリーズ(以下『探検隊』と表記)は、テレビ朝日の『水曜スペシャル』内で放送された企画です。
放送時期は、1970年代末から10年間ほど。
『水曜スペシャル』の内容は、週替わりです。
毎週いろいろな企画が放送されていましたが、その中でも『探検隊』の人気は高かった模様。年平均5~6本のスパンで製作・放送されていました。単純計算で、2ヶ月に1回程度の放送になります。
『探検隊』の内容は、大体以下の様な感じ。
◆俳優の「川口浩」氏を隊長にした探検隊が、海外のアチコチを探検する。
◆行き先は、東南アジアや中南米が多い。主には、現地のジャングル・洞窟・火山などを探検する。
◆探検には、毎回違った目的がある。その多くは「伝説の怪物を追う」とか「未開の地に住む、幻の民族を探す」といったもの。オカルトマニアにバカ受けしそうなネタである。
◆探検には撮影班が随行し、その様子をカメラに収める。スタッフが日本に帰ってきてから、撮影した映像に音楽やナレーションを入れ、映画の様なつくりにして放送する。
◆ドキュメンタリー調の内容が視聴者に受け、『探検隊』は10年続く長寿シリーズとなった。
----------------------------------
で、この『探検隊』ですが…。
冒頭で申した通り、「チープなつくりで、いろいろバレる」「お化け屋敷を楽しむ感覚で視聴すれば楽しい」という番組です。
ツッコミ所が多く、酒の肴に最適。例えば、こんなものが。
◆密林の奥地で、「未発見の原始人類」に初めて接触する探検隊メンバー。が、どうもその原始人類はムダ毛の処理を念入りに行っているらしく、お肌ツルツルである。
◆現地の伝説で語られた、幻の「足のある蛇」を発見する。それ、トカゲでは?
◆密林を進んでいるので、サソリの様な危険生物の襲撃を受ける。しかし、サソリの動きがメチャクチャ鈍い…と言うより、まるでゴムかプラスチック製品の様なサソリである。そう見えるのは、多分気のせいだ。
◆「恐竜の様な姿をした、恐ろしい巨大魚」を発見する探検隊メンバー。しかし、その巨大魚は「ペットショップの熱帯魚コーナー」で見た様な気が…。
◆蛇に遭遇して驚き、登っていた斜面から滑り落ちる探検隊メンバー。が、蛇の方も気を遣ってくれているのか、概ね「高さ2m以下の安全な斜面」でしか遭遇しない。
(提供:Amazon)
『探検隊』の本編には、上記の様な場面が沢山。
「んなアホな!」と、酒を片手にツッコミながら視聴するには…なかなかよろしいかと。
興味のある方は、この機会に是非ご覧くださいませ。
-----------------(記事了)-----------------
↓↓Shopリンク↓↓