2019年10月1日。
かねてからの予定通り、消費税が10%になりました。
今回は「軽減税率」という複雑な仕組みが導入されており、今までの増税に比べて混乱を起こし易い状況になっています。
そして、その心配通り、各地で問題が発生しています。
ポイント還元はや混乱 「5%」を「2%」登録ミス事例 中小店「国の対応ずさん」|【西日本新聞ニュース】
ミニストップ、会計で誤計算 増税直後にシステム障害:朝日新聞デジタル
神戸新聞NEXT|総合|キャッシュレス浸透まだまだ 店主ため息「手続き煩雑」
発券できない、旧運賃のまま…消費増税、各地でトラブル - 毎日新聞
こういった問題は、そのうち解消されていくのでしょうが…国民への負担は解消されない。
加えて、「こんな状況なら、節約して買物を減らしたほうがマシ」と考える人が多発し、消費も冷えるでしょう。
決して良い話ではありません。
-------------------------
が、見方を変えれば、「あることが、簡単にできるチャンス」という側面もあります。
何のチャンスか?
それは「情報の信憑性を判断するチャンス」です。
そして、その”信憑性判断”を通して、「物事を理論的に考えるスキル」が身に付きます。
修行にはもってこいのタイミング。
では、訓練教材となる書籍を御紹介します。
タイトルは『安倍政権は消費税を上げられない』です。
『安倍政権は消費税を上げられない』が世に出たのは、2018年末。
著者は荻原博子(おぎわら・ひろこ)氏。かなり有名な経済ジャーナリストで、テレビ番組にも出演されています。
この書籍、題名だけを見ると「ハズレ!不正解!」と苦笑いして終わりですね。
なぜなら、安倍政権で消費税は10%に上がったのですから。
しかし、本の中身を読むと、笑って終わりにするのは勿体無い。
荻原氏が「消費税を上げられない」と主張するのには、それなりの根拠があります。この書籍内にもきちんと書いてあります。
筆者が考えるに、その根拠にはスジが通っている。根も葉もないデタラメには見えません。
それでも、消費税は10%に上がってしまったのが現実。荻原氏が2018年末に主張した内容は外れてしまった。
それはなぜか?
その「外れた理由」を考えることで、思考の訓練になります。
訓練を通して身につけたスキルは、次の機会に活かせます。
何か新しい話を見た時に、「この主張、スジが通っている様に見えるけど、本当か?」という考えを巡らせ、信憑性を判断できます。
訓練をやって、損はないでしょう。
------------------------------------------
では、荻原氏が『安倍政権は消費税を上げられない』で述べた、「消費税を上げられない根拠」とは何か?
その理由はシンプルです。「増税する政権は、選挙に悪影響を及ぼすから」です。
自民党&公明党政権が増税を決めれば、次の選挙は自民・公明に不利なものになります。至極当然の流れです。「国民の負担を増やすことで、印象が良くなる政治家」は少ない。
政治家が最も恐れるのは、選挙で落ちること。
落選の可能性を増やす行為は、できるだけ避けたい。
その為、増税しない。
…こういう三段論法で、「消費税を上げられない」と荻原氏は主張しました。
スジは通ってますね。
------------------------------------------
しかし、消費税は上がった。なぜか?
その答えもシンプル。「選挙で負けなかったから」です。
2019年には、「統一地方選」「衆院補欠選」「参院選」という、大きな選挙がありました。
選挙結果は、自公大敗…とはならず。
消費増税を掲げた上で、この結果。政治家側に、消費増税を止める理由はありません。
荻原氏が読み違えたのは、ここですね。予想していたレベルより、選挙に与える悪影響が少なかった。その為、安倍政権で消費税10%になった。「安倍政権は消費税を上げられない」とはならなかった。
本の題名だけを見て「当たった」「外れた」で終わると、この流れを理解できない。
流れを理解すれば、似た様な話が再び出た時に、「自分の頭で分析する」という選択を採り易くなります。
------------------------------------------
本の題名だけで終わるのではなく、中身を読んで考える。
そのうち、本の内容が正しかったかどうかの答えが出る。当たった部分・外れた部分がハッキリする。
その結果をまた分析し、次に活かす。
…こういう訓練を通して、考える力が付きます。考える力は、大きな財産です。
考える力を磨かないと、「記事の見出しや、本の題名に躍らされる」という状況に陥ります。これは良くない。
もっと言えば、「考える力を磨かないと、詐欺に引っかかり易くなる」ということ。
「儲かります」「絶対成功します」などの甘い言葉に踊らされるのではなく、なぜそう言えるのか?という理由を探る。それが重要。
同様に、「考える力を磨かないと、ネットのデマに引っかかる」とも言えますね。
つい先日起こった「煽り運転の同乗者女性デマ」も、ネット発の話。デマに引っかかって拡散した人、多かったのではないでしょうか。
今、拡散した人の特定作業が進んでいるハズです。中身を考えないまま、安易に情報を広めると、裁判の場に引きずり出されることもあり。
www.jiji.com(2019/8/23)
------------------------------------------
見出しや表面的なものだけで判断するのは、危険です。
しっかり中身を吟味した方が良い。
吟味の為には、考える癖を付け、スキルを養う必要があります。
考える力を磨くには、普段からの積み重ね・訓練が大事。
訓練の教材は、いたるところに転がっています。
今回紹介した書籍『安倍政権は消費税を上げられない』は、そのひとつ。
養った思考能力は、いつか必ず役立ちます。
正解という概念が曖昧になった現代日本では、尚更重要となるスキルです。
無理の無い範囲で、普段からコツコツと磨きましょう。
--------------(記事了)--------------
↓↓書店リンク↓↓
『安倍政権は消費税を上げられない』