先日、かなり深刻というか、脱力系お笑いネタというか、何とも奇妙なニュースが流れていました。
その内容は、「美術品の修復を失敗した」というもの。
bijutsutecho.com(2020/11/12)
スペイン北西部の都市パレンシアのハイストリートにある銀行のファサードを飾っている女性像が、素人の修復家によって修復不可能なほどのダメージを受けた。
「The Art Newspaper」によると、1923年に初めて公開された同作は、かつて家畜の牧歌的な風景の中で微笑む女性が描かれていたもの。
地元の画家アントニオ・グスマン・カペルによるフェイスブックの投稿では、「ポテトヘッド」や「ドナルド・トランプ」「漫画」などという保護活動家や美術愛好家から怒りの声が上がっている。
スペインの美術保全協会(ACRE)はツイッターに「プロの修復ではない」と書き込んでおり、パレンシアを拠点とする保存修復家イラノス・アルグドは、「修復は修理ではない。修復は、国際的に承認された基準に従わなければならないし、IPCE(スペイン文化遺産協会)やスペインに存在するほかの認定機関が適用している基準にも従わなければならない」とコメントしている。
(https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23063より。改行等は筆者によるもの)
この手の「古美術品を修復しようとしたら、強烈な失敗作が出来上がった」という話。ここ数年で増加しています。
中でも有名なのは、「キリストのフレスコ画(壁画)を素人が修理したら、キリストではなく猿みたいになった」という事件でしょう。
失敗の衝撃度は巨大で、Tシャツのデザインに採用されてしまうレベルに。
www.afpbb.com(2013/8/22)
続きを読む